退職したい
PR

適応障害で1ヶ月の休職中に退職するのは問題ない?辞める方法や事前確認すべきことを解説

libeo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

適応障害で1ヶ月間休職していて「このまま退職してもいいのだろうか」と悩んでいませんか。休職中の退職は、「逃げ」だと思われないかといった不安や、手続きの方法がわからないといった悩みを抱える方も多いでしょう。

実は、適応障害で1ヶ月の休職中であっても、法律上は問題なく退職することができます

この記事では、休職中の退職に関する不安を解消し、具体的な退職の手順や確認すべきポイントを詳しく解説します。

目次
  1. 適応障害による休職者・退職者の割合は?
  2. 休職1ヶ月目からの退職は法律上問題なし!
  3. 適応障害で1ヶ月の休職中に退職するのは逃げではない
  4. 休職中に辞めるには?スムーズな退職に向けた4つの手順
  5. 適応障害が理由の退職を伝える方法
  6. 適応障害で1ヶ月の休職中に退職を考える理由とは?
  7. 適応障害で1ヶ月の休職中でも退職を検討すべき職場環境
  8. 適応障害での休職・退職時に利用できる社会保障制度
  9. 退職以外の選択肢と対処法
  10. 適応障害で休職中に退職する場合に事前確認すべきこと
  11. 退職手続きで困った際の解決策
  12. 適応障害で退職する際の懸念点と対処法
  13. まとめ
↓ 退職代行業者ランキングはこちら ↓
あわせて読みたい
【2024年最新】退職代行おすすめランキングBEST24|主要業者の特徴・口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
【2024年最新】退職代行おすすめランキングBEST24|主要業者の特徴・口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
サービス名詳細料金公式
おすすめ
退職代行Jobs
安心の退職代行サービス。弁護士監修&労働組合連携でシンプルな退職支援。
¥27,000円〜
退職代行モームリ
安心・透明な退職代行サービス。弁護士監修、労働組合提携、低料金で即日対応可能。
¥22,000〜
退職代行ガーディアン
東京都労働委員会認証の合同労働組合による合法的な退職代行。低費用・簡単・確実なサービス。
¥24,800
退職代行CLEAR
業界最安値で即日対応、全額返金保証。労働組合提携の安心・確実な退職代行サービスです。
¥14,000
退職代行ネルサポ
労働組合運営の退職代行。業界最安値級、退職成功率100%、無料相談無制限で即日対応。
¥15,000

当サイトの退職代行サービスランキングは、法的対応力(25点)、サービス品質(25点)、利用者保護(20点)、コストパフォーマンス(15点)、アフターサポート(15点)の5項目、100点満点で評価しています。各項目を専門家の視点で詳細に審査し、明確な基準に基づいて総合的に判断しています。詳しくは、[退職代行サービス評価基準表]をご参照ください。

適応障害による休職者・退職者の割合は?

適応障害は、強いストレスが原因で、精神的や身体的な症状が現れる疾患です。

実は、適応障害で休職、あるいは退職する人の数は、かなり多いと言われています。

そもそも適応障害とは?

適応障害はストレス性の障害の一つに分類されており、心理的な負担や生活環境の変化、または個人的な問題が引き金になることが多いです。

気分の落ち込みや意欲の低下、不眠といった症状が代表的であり、これらは一時的に適応できなくなる反応として現れるもの。

適応障害の特徴は、ストレスの要因が解消されると症状も改善し、新しい環境に適応できる点にあります。

適応障害はいつ治る?

医学的に、適応障害は短期間の不適応反応として認識されています。

アメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)によると、ストレス要因が発生してから3ヶ月以内に症状が現れ、その要因がなくなれば6ヶ月以内に症状が治まるのが通常です。

しかし、もしストレスが続く場合には、適応障害の症状も長引くことがあります。

このような場合、症状が慢性化することもあり、治療が必要となるケースも少なくありません。

適応障害による休業者・退職者はどれくらいいる?

上記のように、適応障害はその要因がなくなれば6ヶ月以内に症状が治るとされています。

ですが、この原因がもし「職場」にあった場合、常に再発のリスクに晒されると言っても過言ではありません。

そのため、症状が出てから復職するのではなく、退職を選択する人は少なくないと言われています。

長期休業者の内訳では精神疾患が57.7%ともっとも多く、うつ病34.6%、適応障害8.9%となっていました。

さらに精神疾患での復職率は82.1%と他の疾患に比べて低い一方、退職率は17.4%と高く、統合失調症、適応障害、不安障害での退職率が20%を越えていたとされています。

休職1ヶ月目からの退職は法律上問題なし!

適応障害による休職中の退職は、法律で保障された正当な権利です。

会社からの理解が得られにくく悩まれる方も多いかもしれませんが、法的な裏付けをしっかり理解しておけば、安心して退職の手続きを進めることができます。

労働法で保障される退職の権利

民法第627条では「期間の定めのない雇用契約において、労働者はいつでも退職の申し入れができる」と定められています。これは休職中であっても変わることはありません。

適応障害で休職中の方でも、2週間前に申し出れば退職する権利が法律で保障されているのです。会社から「まだ休職期間が残っているから退職できない」などと言われても、それは法的根拠のない主張です。

期間雇用社員の退職条件

契約社員やパートタイムなどの期間雇用社員の場合も、一定の条件下で退職が認められます。具体的には以下のようになります。

  • 1年以上継続して働いている場合:即日退職が可能です。
  • 1年未満の場合:契約期間中の退職には会社の同意が必要です。ただし、適応障害など健康上の理由がある場合は、やむを得ない事由として認められる可能性が高くなります。

休職中でも認められる退職申請

適応障害による休職中の退職は、以下の理由から認められるべき正当な申請となります。

  • 心身の健康を守るための必要な選択である点
  • 医師の診断書があれば、退職の合理的な理由となる点
  • 休職制度の利用の有無は、退職の権利に影響しない点

なお休職中の退職を円滑に進めるためには、主治医に相談して診断書を用意しておくことをおすすめします。これにより、会社側の理解を得やすくなり、スムーズな退職手続きにつながります。

適応障害で1ヶ月の休職中に退職するのは逃げではない

適応障害で休職中に「このまま退職するのは逃げなのではないか」と悩む方は少なくありません。しかし、適応障害からの回復のために退職を選択することは、決して逃げではありません

心身の健康が何より大切な理由

適応障害は、そのまま放置すると症状が悪化し、より長期的な治療が必要になる可能性がある病気です。心身の健康を損ねたまま無理を重ねることは、かえって将来の選択肢を狭めることになります。

以下のような状況であれば、むしろ積極的に退職を検討すべきです。

  • 症状の改善が見られない状態が続いている
  • 職場環境がストレス要因となっている
  • 復職後も同じ状況が続くことが予想される

一時的な我慢は、長期的に見ると良い選択とはなりません。心身の健康は、仕事のキャリアを築く上での大切な土台となるものです。

辞めることは前向きな選択肢でもある

退職は、新たなスタートを切るための積極的な選択でもあります。適応障害を発症した方の約20%が退職を選択しているというデータもあり、決して珍しい選択ではありません。

実際に、適応障害で退職した方の多くが、以下のような前向きな変化を経験しています。

  • 心身の状態が徐々に改善した
  • 自分に合った働き方を見つけることができた
  • 新しい職場で活躍している

無理に今の環境にしがみつくのではなく、自分の健康と将来のために、より良い選択をすることは賢明な判断といえます。

転職先は意外と豊富

「今の会社を辞めても、次の仕事は見つかるだろうか」という不安を持つ方も多いでしょう。しかし、転職市場には意外と多くの選択肢があります

実際に、35歳以上の転職成功率は26.7%と、全体の4分の1以上を占めています。これは、年齢に関係なく転職の可能性が開かれていることを示しています。

さらに、以下のような選択肢も広がっています。

  • 時短勤務やフレックスタイムなど、柔軟な働き方ができる企業
  • 従業員のメンタルヘルスケアに力を入れている会社
  • リモートワークを積極的に取り入れている職場

体調が回復してから、じっくりと自分に合った職場を探すことができます。休職中の退職は、より良い職場環境を見つけるためのステップとして捉えることができるのです。

休職中に辞めるには?スムーズな退職に向けた4つの手順

適応障害で休職中の退職を円滑に進めるためには、段階的な準備と適切な手順が重要です。ここでは、スムーズな退職に向けた具体的な手順を解説します。

主治医や産業医に相談する

適応障害での退職を検討する際、医療の専門家の意見を聞くことは、適切な判断を下すための重要なステップとなります。専門家との相談を通じて、自身の状態を客観的に理解し、最適な選択をすることができます。

主治医への相談

主治医は、あなたの心身の状態を医学的な観点から最もよく理解している専門家です。主治医への相談では、以下の点について具体的な助言を得ることができます。

現在の症状の程度と回復の見通しについて、医学的な見地からの評価を受けることができます。また、休職による療養が適切なのか、あるいは退職して治療に専念するべきなのか、専門的な判断を仰ぐことができます。

主治医との相談では、自分の状況や悩みを具体的に伝えることが大切です。現在の症状や仕事での困難さ、今後の希望などを整理して伝えることで、より的確なアドバイスを得ることができます。

産業医への相談

産業医は、職場環境と医療の両方の視点を持つ専門家です。産業医との相談では、以下のような具体的な支援を受けることができます。

職場での具体的な対応策について、専門的なアドバイスを得ることができます。例えば、業務内容の調整や勤務時間の変更など、職場での具体的な配慮の可能性について検討することができます。

また、産業医は会社側との調整役としても機能します。医学的な見地から必要な配慮について会社側に説明してもらうことで、より適切な職場環境の調整を実現できる可能性があります。

退職理由をしっかりと整理する

退職を決意する前に、まずは退職理由を整理することが大切です。

適応障害の症状や職場環境について、医師の診断内容も踏まえながら、退職の必要性を具体的に言語化。

この整理によって、上司への説明がスムーズになるだけでなく、自分自身の決断に確信が持てるようになります。

退職後の方向性についても、具体的なプランを立てておくことで、より建設的な決断として受け止めてもらいやすくなります。

上司に退職の意思を伝える方法

休職中の場合、対面での話し合いが難しいケースもあります。その場合は、電話やメールでの連絡も有効な手段となります。退職の意思を伝える際は、適応障害による体調面の考慮が必要なことを、冷静かつ誠実に説明することが重要です。

また、主治医の診断書を用意しておくと、会社側の理解を得やすくなります。体調面での配慮が必要な状況を、医学的な見地から裏付けることができるためです。

必要書類の準備と提出・返却物

退職に必要な書類は、会社の規定によって異なります。一般的には退職届の提出が必要となりますが、休職中の場合は診断書や各種申請書類なども求められる場合があります。人事部に確認の上、必要書類を漏れなく準備しましょう。

受け取る必要がある書類
  • 離職票
  • 源泉徴収票
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳

また、以下を会社に返却することも忘れてはなりません。

返却する必要がある物
  • 社章
  • 名刺
  • 社員証
  • 社用印鑑
  • 健康保険証
  • 社用携帯
  • 貸与されたPC
  • 制服

退職届の作成においては、退職理由を「一身上の都合」や「健康上の理由」と記載するのが一般的です。詳細な病状について記載する必要はありません。

会社保有書類の受け取り方

退職時には会社から重要な書類を受け取る必要があります。源泉徴収票や離職票は、その後の手続きで必要となる重要書類です。休職中で出社が難しい場合は、郵送での受け取りを依頼することも可能です。

特に離職票は失業給付の申請に必要となるため、確実に受け取れるよう、人事部門と密に連絡を取り合うことが大切です。また、健康保険証の返却や、その後の保険加入手続きについても確認しておきましょう。

適応障害が理由の退職を伝える方法

適応障害による退職は、体調面への配慮が特に重要です。状況に応じた適切な伝え方を選ぶことで、心身への負担を最小限に抑えながら、円滑な退職手続きを進めることができます。

【伝え方①】直接伝える

直接対面での報告は、最も丁寧な方法です。事前の準備を十分に行うことで、より良い話し合いが可能になります。

まず面談の依頼では、「お時間をいただきたい件がございます。30分程度お時間を頂戴できますでしょうか」といった形で、余裕を持った時間設定を依頼することが大切です。

説明内容は事前に整理しておきましょう。

「医師の診断により、適応障害と診断されました。治療に専念する必要があるため、退職させていただきたく存じます」など、簡潔で具体的な説明を準備。

また、診断書や退職届などの必要書類も用意しておくことで、スムーズな手続きにつながります。

【伝え方②】電話で伝える

電話での報告は、体調への負担を考慮しつつ、ある程度のコミュニケーションが可能な方法です。電話での会話は次のような流れで進めると良いでしょう。

まず、「大変申し訳ありませんが、体調を崩しており、医師からも療養が必要と診断されました。つきましては、退職させていただきたく、ご相談させていただきました」といった形で意思を伝えます。

電話での報告後は、必ず内容をメールで確認し、書面での手続きに移行することをお勧めします。これにより、両者の認識の齟齬を防ぐことができます。

【伝え方③】メールで伝える

メールでの報告は、自分のペースで内容を整理できる利点があります。メールは以下のような構成で作成すると効果的です。

件名は「退職のご相談」とし、本文では最初に現在の状況を説明します。「このたび、体調を崩し、医師より適応障害との診断を受けました」と状況を説明し、続いて「療養に専念する必要があるため、誠に勝手ながら退職させていただきたく、ご相談させていただきます」と退職の意思を伝えます。

その後、希望退職日や現在の通院状況、診断書の有無などについて触れ、最後に今後の手続きについての相談を付け加えます。

【伝え方④】退職届を郵送する

郵送での退職届は、確実な方法で送付することが重要です。人事部門と直属の上司の両方を宛先とし、配達証明付き郵便を利用します。

退職届には「健康上の理由」という形で退職理由を記載し、希望退職日と連絡先情報を明記します。診断書を同封することで、退職の正当性を示すことができます。

【伝え方⑤】退職代行サービスを利用する

退職代行サービスを利用する際は、信頼できる事業者を選ぶことが重要です。弁護士や社会保険労務士が運営する、料金体系が明確で対応実績が豊富なサービスを選びましょう。

サービスの依頼時には、会社の基本情報や退職希望日、現在の状況などを具体的に伝えます。退職の意思伝達だけでなく、退職金や未払い賃金の確認、社会保険関連の手続きなど、必要な対応について明確に依頼することが大切です。

適応障害で1ヶ月の休職中に退職を考える理由とは?

適応障害での休職中に退職を考える背景には、さまざまな不安や懸念があります。ここでは、多くの方が抱える退職検討の理由について、具体的に見ていきましょう。

減給されるかもしれないから

休職期間が長引くことで収入面での不安を感じる方は多くいます。ただし、適応障害など正当な理由での休職による減給は、労働基準法で制限されています。会社が一方的に給与を減額することは認められていません。

減給に関して労働基準法では以下のように定められています。

労働者が、無断欠勤や遅刻を繰り返して職場の秩序を乱したり、職場の備品を勝手に私用で持ち出したりするなどの規律違反をしたことを理由に、制裁として、賃金の一部を減額することを減給といいます。一回の減給金額は平均賃金の1日分の半額を超えてはなりません。また、複数回規律違反をしたとしても、減給の総額が一賃金支払期における金額(月給なら月給の金額)の10分の1以下でなくてはなりません。

引用元:労働条件・職場環境に関するルール|厚生労働省

会社の秩序や規則に違反しない限りは、減給は認められないのです。

万が一、不当な減給が行われようとしている場合は、労働基準監督署に相談することで解決できる可能性があります。経済的な不安は重要な問題ですが、まずは正しい情報を得ることが大切です。

いつ復職できるか分からないから

復職時期の見通しが立たないことは大きな心理的負担となります。適応障害の回復には個人差があり、明確な期間を設定することが難しいのが現状です。医師との相談を重ねながら、焦らずに回復を目指すことが重要です。

一方で、会社の休職期間制度にも限度があります。自身の回復状況と会社の制度を照らし合わせながら、現実的な判断をすることも必要です。

そもそも復職できる自信がないから

適応障害の症状や職場環境への不安から、復職に対して自信が持てない方も少なくありません。この気持ちは決して特別なものではなく、多くの休職者が経験する自然な感情です。

無理に自信をつけようとするのではなく、現在の心身の状態に向き合い、自分のペースで将来を考えることが大切です。時には、新しい環境での再スタートを選択することも、前向きな決断となり得ます。

職場のストレスが大きいから

職場環境が適応障害の原因となっている場合、同じ環境への復帰に不安を感じるのは当然です。特に人間関係や業務内容に起因するストレスは、環境が変わらない限り、再び症状が悪化するリスクがあります。

このような場合、異動や職場環境の改善を検討することも一つの選択肢ですが、それが難しい場合は、退職を視野に入れることも現実的な判断といえます。

復職したとしても将来が不安だから

現在の職場で働き続けることに、将来への希望を見出せない場合もあります。キャリアの方向性や、やりがいを感じられない仕事内容など、さまざまな要因が考えられます。

この機会に、自分の適性や希望するキャリアについて見つめ直すことは、決してマイナスではありません。むしろ、より良い将来を築くためのターニングポイントとして捉えることができます。

適応障害で1ヶ月の休職中でも退職を検討すべき職場環境

適応障害の回復には、職場環境の改善が不可欠です。以下のような環境が改善される見込みがない場合、治療に専念するため、退職を検討する必要があります。

そもそも適応障害についての理解がない

適応障害に対する職場の理解不足は、回復を大きく妨げる要因となります。例えば、「精神的な病気は甘え」という認識が蔓延している職場や、「休職は他の社員に迷惑をかけている」といった発言が日常的に聞かれる環境では、安心して療養に専念することができません。

このような理解不足は、復職後も継続的なストレス要因となり、症状の再発リスクを高めます。職場の意識改革には時間がかかるため、自身の回復を優先することが賢明な選択となります。

各種ハラスメントが横行している

パワーハラスメントやその他のハラスメントが日常化している職場では、適応障害からの回復は極めて困難です。ハラスメントは個人の尊厳を傷つけ、心身の健康に深刻な影響を与えます。

特に、上司からの過度なプレッシャーや、同僚からの心無い言動が改善される見込みがない場合、環境を変えることが回復への近道となります。

従業員の定着率が低い

従業員の入れ替わりが激しい職場は、何らかの構造的な問題を抱えている可能性が高いです。高い離職率は、過度な業務負担や不適切な労務管理、職場の人間関係など、根本的な課題が放置されている証左となります。

このような環境では、個人の努力だけでは状況の改善は望めません。職場全体の体質改善には相当な時間を要するため、自身の健康を守るための決断が必要です。

過重な労働時間

恒常的な長時間労働は、適応障害の主要な原因の一つです。1ヶ月の時間外労働が80時間を超えるような職場では、心身の健康を維持することは極めて困難です。

過重労働が常態化している環境では、以下のような問題が発生します。

  • 十分な休息が取れない
  • プライベートな時間が確保できない
  • 心身の回復に必要な余裕がない

このような労働環境が改善される見込みがない場合、早期の環境変更を検討すべきです。なお、過重労働が原因で適応障害を発症した場合、労災認定の可能性もあります。

1ヶ月に160時間以上の時間外労働や残業が原因で適応障害を発症した場合、これは「強い心理的負荷」として評価され、労働災害(労災)として認定される可能性が高くなります。

適応障害での休職・退職時に利用できる社会保障制度

適応障害による休職や退職は、経済的な不安を伴いがちです。しかし、いくつかの社会保障制度を適切に活用することで、治療に専念できる環境を整えることができます。

休職中の生活を支える傷病手当金

傷病手当金は、適応障害による休職中の生活を経済的に支える重要な制度です。健康保険の被保険者であれば、働けない期間中の収入を補償してもらえます。

支給額は、休職前の給与に基づいて計算される標準報酬日額の3分の2。この給付は最長で1年6ヶ月間受け取ることが可能。

ただし、休職中に会社から一部給与が支払われている場合は、その分が減額されます。

申請には医師による傷病証明書と、会社による給与支払い状況の証明書が必要です。休職に入る前に、会社の担当部署で傷病手当金支給申請書を受け取り、申請手続きについて確認しておくことが重要です。

主なポイントは以下の通りです。

  • 支給額:直近の給与に基づいて計算される標準報酬日額の3分の2が支給されます。
  • 支給期間:最長1年6ヶ月間受け取ることが可能です。
申請に必要な書類
  • 医師による傷病に関する証明書
  • 会社による給与の支払い状況の証明書
  • 傷病手当金支給申請書

退職後の経済的支援

退職後も、複数の経済的支援制度を利用することができます。特に重要なのが失業給付と傷病手当金の継続受給です。

失業給付について

失業給付を受給するためには、「就労可能な状態」であることが条件となります。自己都合による退職の場合、給付開始までに3ヶ月の待機期間が設けられます。また、申請は退職後1年以内に行う必要があります。

ただし、適応障害の治療中である場合は、最大3年まで受給期間を延長できる制度があります。これにより、十分な治療期間を確保した後で、給付を受けることが可能です。

以下の点に注意が必要です。

  • 自己都合退職:この場合、給付開始までに3ヶ月の待機期間があります。
  • 受給条件:失業給付は「就労可能な状態」であることが必要です。
  • 申請期限:退職後1年以内に申請しなければなりません。

傷病手当金の継続受給

退職前から傷病手当金を受給していた場合、退職後も一定の条件を満たせば受給を継続することができます。これは、治療に専念しながら生活を維持するための重要な支援となります。

なお、これらの社会保障制度は、それぞれ細かな条件や手続きがあります。不明な点がある場合は、社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。制度を適切に活用することで、より安心して治療に取り組むことができます。

生活保護

適応障害による退職後、生活が困窮している場合、生活保護制度の利用を検討することができます。この制度は、資産や能力を最大限活用しても生活が成り立たない方に対し、最低限の生活を保障するものです。申請が認められれば、以下の支援を受けることができます。

  • 生活費:日常生活に必要な費用が支給されます。
  • 住居費:家賃の支払いもカバーされます。
  • 医療費:病気の治療にかかる費用は原則免除されます。
  • 就労訓練費:就労に向けた訓練やサポート費用も支援されます。

申請は居住地の福祉事務所で行い、世帯状況に応じて支給額が決定されます。生活保護の受給には厳密な条件があるため、申請時には詳細な調査が行われます。

自立支援医療(精神通院医療)

自立支援医療制度は、適応障害などの精神疾患の治療費を軽減するために利用できる制度です。この制度を使うことで、通院治療やデイケア、訪問看護にかかる自己負担額が大幅に減ります。

  • 自己負担額:通常3割の医療費負担が1割まで軽減されます。
  • 対象範囲:外来診療費、薬代、デイケアや訪問看護費用も含まれます。

申請は各自治体の障害・保健福祉窓口で行い、認定後に受給者証を交付されます。医療機関でこの受給者証を提示することで、負担の軽減を受けることができます。

障害者手帳の取得と活用

適応障害のみでは障害者手帳を取得するのは難しいことが多いですが、他の精神疾患と併発している場合は手帳の取得が可能です。障害者手帳を取得すると、以下の支援を受けられます。

  • 税制優遇:所得税や住民税の軽減が受けられます。
  • 公共施設の割引:公共交通機関や施設利用の割引などが適用されます。
  • 障害者雇用枠:就職活動時には障害者雇用枠での応募が可能になり、就職機会が広がります。

手帳の取得を希望する場合、自治体の障害・福祉支援窓口で相談し、申請手続きを進めることをお勧めします。

退職以外の選択肢と対処法

退職は重要な選択肢の一つですが、状況によっては他の方法で問題を解決できる可能性もあります。ここでは、退職以外の現実的な対処方法について解説します。

部署異動による環境改善

適応障害の原因が特定の職場環境にある場合、部署異動が有効な解決策となることがあります。上司や人事部門に現状を相談し、異動の可能性を探ることで、職場環境を変えることができます。

具体的な相談の際は、主治医の意見書を用意しておくと、会社側の理解を得やすくなります。現在の環境が心身の健康に与える影響を、医学的な見地から説明することで、異動の必要性を客観的に示すことができます。

相談して問題を解決する

一人で問題を抱え込まずに、信頼できる相手に相談することで、新たな解決策が見つかることがあります。産業医、産業カウンセラー、人事担当者など、職場には相談できる専門家が存在します。

また、社外の専門家に相談することも効果的です。精神科医やカウンセラーは、客観的な立場から状況を分析し、具体的な改善策を提案してくれます。職場の制度上の問題については、労働基準監督署や社会保険労務士に相談することで、適切な解決方法が見つかることもあります。

メンタル強化のアプローチ

適応障害からの回復には、心身のケアが重要です。ただし、これは「根性で乗り越える」という意味ではありません。

医師の指導のもと、科学的なアプローチで心身の健康を取り戻していくことが大切。

生活リズムを整えることから始めましょう。規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、心身の回復に大きな効果があります。また、リラクゼーション法や認知行動療法など、専門家の指導による治療法も、症状の改善に役立ちます。

定期的な通院と服薬管理を継続しながら、少しずつ日常生活のリズムを整えていくことで、職場復帰への準備を整えることができます。

適応障害で休職中に退職する場合に事前確認すべきこと

退職を決意する前に、いくつかの重要な確認事項があります。事前の準備を怠ると、退職後に予期せぬ困難に直面する可能性があります。ここでは、確実に確認すべきポイントについて解説します。

転職先について考えておく

退職後のキャリアプランを具体的に考えることは、その後の生活設計に重要です。ただし、適応障害の回復途中での転職活動は、かえってストレスを増やす可能性があります。

まずは治療に専念し、心身の状態が安定してから転職活動を始めることをお勧めします。その間に、自分に合った働き方や職種について、じっくりと考える時間を持ちましょう。

特に、適応障害の原因となった環境や条件を明確にし、次の職場ではそれらを避けられるよう、慎重に検討することが大切です。

専門家に相談する

退職の判断は、できるだけ客観的な意見を取り入れながら行うことが重要です。主治医やカウンセラーに相談し、現在の症状や回復の見込みを踏まえた上で、退職のタイミングについて専門的なアドバイスを受けましょう。

医師からの診断書は、退職手続きを円滑に進める上でも重要な書類となります。また、産業医がいる場合は、産業医との面談も退職判断の参考になります。

経済面の準備と確認

退職後の経済的な裏付けを確認することは、最も重要な事前準備の一つです。特に以下の点については、必ず確認しておく必要があります。

失業給付の受給資格と給付期間について、ハローワークに確認しましょう。適応障害による退職は、一定の条件下で「特定受給資格者」として扱われ、通常より給付期間が長くなる可能性があります。

傷病手当金については、退職後も一定期間受給できる場合があります。ただし、受給には条件があるため、加入している健康保険組合に事前に確認することが大切です。

退職金などの確認

退職金の有無や金額、支給時期についても、就業規則や人事部門に確認しておきましょう。また、退職後の健康保険や年金の切り替え手続きについても、必要な情報を集めておくことが重要です。

これらの確認を怠ると、退職後の生活に支障をきたす可能性があります。不明な点がある場合は、社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。

退職手続きで困った際の解決策

適応障害で休職中の退職手続きがスムーズに進まないことがあります。会社側の理解が得られない場合や、体調面での不安がある場合は、外部のサポートを活用することが有効な解決策となります。

法的サポートの活用

退職を申し出ても会社が認めない、不当な条件を突きつけられるなど、法的な問題が生じた場合は、専門家のサポートを受けることをお勧めします。

法テラスでは、法律の専門家による無料相談を受けることができます。また、労働基準監督署では、労働問題に関する相談や助言を受けられます。これらの機関に相談することで、適切な対応方法を見つけることができます。

会社とのトラブルが深刻な場合は、労働問題に詳しい弁護士に相談することも検討しましょう。特に、退職を理由とした不当な扱いを受けている場合は、法的な対応が必要となることがあります。

退職代行サービスを使う

体調面での不安や、会社とのコミュニケーションに困難がある場合は、退職代行サービスの利用も選択肢の一つです。退職代行サービスは、退職に関する一連の手続きを代行してくれるサービスです。

退職代行サービスを選ぶ際は、以下の点に注意が必要です。

  • 信頼できる事業者であること
  • 料金体系が明確であること
  • サービス内容が具体的に示されていること

特に弁護士法人が運営する退職代行サービスは、法的な問題が発生した際も適切な対応が期待できます。また、労働組合を通じた退職交渉も、有効な手段の一つです。

ただし、退職代行サービスには一定の費用が発生します。また、直接的なコミュニケーションができないことで、会社との関係が必要以上に悪化する可能性もあります。利用を検討する際は、これらのメリット・デメリットを十分に理解した上で判断しましょう。

適応障害での退職に関する重要事項FAQ

適応障害での退職に関して、多くの方が疑問や不安を抱えています。ここでは、特に重要な質問について解説します。

利用可能な支援制度について知りたい!

適応障害で退職する場合、いくつかの公的支援制度を利用することができます。

まず、自立支援医療制度を利用すると、通院や投薬にかかる医療費の自己負担を軽減できます。通常3割の負担が1割になり、経済的な負担を抑えることができます。

また、傷病手当金は退職後も受給できる可能性があります。退職時に既に受給していた場合は、最長1年6ヶ月まで給付を受けられます。

さらに、失業給付についても、適応障害による退職は「特定受給資格者」として扱われる場合があり、給付日数が延長される可能性があります。

退職理由はどう判断すればいい?

退職区分は、その後の給付金や再就職に大きな影響を与えます。適応障害による退職は、状況によって会社都合退職として扱われる可能性があります。

会社側の対応に問題があり、それが適応障害の原因となっている場合は、会社都合退職として認められることがあります。この場合、失業給付の待機期間が短縮され、給付額も有利になります。

判断に迷う場合は、ハローワークや社会保険労務士に相談することをお勧めします。

適応障害で退職する際の懸念点と対処法

適応障害での退職を考える際、いくつかの不安や懸念が生じるのは自然なことです。ここでは、主な懸念点とその対処法について解説します。

経済的な不安への対応

退職後の収入途絶えは、多くの方にとって最大の不安要因となります。特に、家計を支える立場の方や貯蓄が少ない方は、より大きな不安を感じるでしょう。

しかし、適応障害による退職の場合、様々な社会保障制度を利用することができます。

傷病手当金の継続受給や失業給付の活用、さらには自立支援医療制度による治療費の軽減など、複数の支援制度を組み合わせることで、経済的な負担を軽減することが可能

早めに利用可能な制度を確認し、必要な手続きを進めることで、経済面での不安を最小限に抑えることができます。

職歴の空白期間

退職後の療養期間は、確かに職歴上のブランクとなります。しかし、この期間は心身の健康を取り戻すための必要な時間であり、決してマイナスな期間ではありません。

むしろ、この期間を自己理解や新しいスキルの習得に活用することで、より良いキャリアへの準備期間として位置づけることができます。転職活動の際も、この期間をどのように活用したかを前向きに説明することで、むしろ自己管理能力の高さをアピールすることも可能です。

転職先を探す際に注意

適応障害を経験した後だからこそ、自分に合った職場環境を慎重に選ぶことが重要です。これは時間がかかる場合もありますが、焦って選択を誤るよりも、じっくりと探すことが長期的には有益です。

以下のような点に注意を払いながら、新しい職場を探すことをお勧めします。

  • 企業の労働環境や福利厚生の充実度
  • メンタルヘルスケアへの取り組み状況
  • 働き方の柔軟性
  • 職場の雰囲気や社風

これらの懸念は確かに重要ですが、適切な対策と準備があれば十分に対処可能です。むしろ、無理を重ねて症状を悪化させることの方が、長期的には大きなリスクとなる可能性があります。

まとめ

適応障害での休職中の退職は、決して特別なことではありません。以下が本記事の重要なポイントです。

適応障害による退職は法律で保障された正当な権利であり、決して「逃げ」ではありません。心身の健康を優先することは、長期的なキャリア形成においても重要な判断となります。

退職を検討する際は、経済面での準備や各種手続きの確認を怠らないようにしましょう。

必要に応じて専門家のサポートを受けることも、円滑な退職のために有効です。

また、利用可能な支援制度を積極的に活用することで、退職後の生活を安定させることができます。一人で悩まず、適切なサポートを受けながら、前向きな一歩を踏み出すことが大切です。

おすすめ退職代行サービス
サービス名詳細料金公式
おすすめ
退職代行Jobs
安心の退職代行サービス。弁護士監修&労働組合連携でシンプルな退職支援。
¥27,000円〜
退職代行モームリ
安心・透明な退職代行サービス。弁護士監修、労働組合提携、低料金で即日対応可能。
¥22,000〜
退職代行ガーディアン
東京都労働委員会認証の合同労働組合による合法的な退職代行。低費用・簡単・確実なサービス。
¥24,800
退職代行CLEAR
業界最安値で即日対応、全額返金保証。労働組合提携の安心・確実な退職代行サービスです。
¥14,000
退職代行ネルサポ
労働組合運営の退職代行。業界最安値級、退職成功率100%、無料相談無制限で即日対応。
¥15,000
男の退職代行
男性特化の退職代行「男の退職代行」。男性特有の悩みに寄り添い、転職・独立サポートも提供。
¥26,800
女性の退職代行
【わたしNEXT】
女性特化の退職代行サービス「わたしNEXT」。退職を言い出せない女性を支援し、退職ストレスから解放。
¥29,800

当サイトの退職代行サービスランキングは、法的対応力(25点)、サービス品質(25点)、利用者保護(20点)、コストパフォーマンス(15点)、アフターサポート(15点)の5項目、100点満点で評価しています。各項目を専門家の視点で詳細に審査し、明確な基準に基づいて総合的に判断しています。詳しくは、[退職代行サービス評価基準表]をご参照ください。

記事監修者
編集部
この記事はツギノバ退職代行運営事務局が執筆、編集しました。※公開日時点の法律に基づいて執筆しています。
記事URLをコピーしました